【投資歴8年】のうしちゃんがFX初心者の為に分かりやすく、シリーズでテーマごとに講義をしていきますのでよろしくお願いします。
目次
この講座はこんな方にオススメ‼️
- FXを始めたけど、何から勉強したらいいかわからない‥
- FXセミナーって怪しいし、セミナー代高額だし‥
- 友達に聞きたいけど、誰もFXやってないし‥
- 今さら人には聞けない‥
- やりはじめて少したつけどもう一度ゼロから学びたい。
- 今のやり方があっているのかわからない
こんなお悩みをお持ちの皆さんの為の講座です。
それでははじめてまいります。
レジスタンス・レジスタンスライン
抵抗線とも呼びます。
上値を止められた時は、レジスタンスされたと言います。
下の画像はレジスタンスラインの一例です。
レジスタンスラインにタッチして、下降していく局面です。

サポート・サポートライン
支持線とも呼びます。
下値を止められた時、サポートされたと言います。
下の画像はサポートラインで止められて、上昇していく局面です

レジスタンス、サポートラインの引き方
初心者の頃って、どこにレジスタンスラインや、サポートラインを引けばいいか解らないですよね。
そこで、うしちゃんオススメのラインの引き方があるので紹介します。
まず、下の画像を見てください。

上の画像はポンド円の日足のチャートになります。
初心者の方で、どこにライン引けばいいか解りますか???
解らない方の為にもう一度、下の画像を見てください。

どうでしたか?同じチャートに『Fractals』というインジケータを表示させたものです。
赤い目印が出て解りやすくなりましたよね?
まっさらなチャートに『Fractals』を表示させる方法は、インジケータ→ビル・ウィリアムズ→Fractalsの手順で挿入出来ます。
さぁ、チャートに『Fractals』が表示出来たら赤い目印の所にラインを引いていきます。
まずは日足→4時間足の順番です。
ラインを引いたのが下の画像になります。


日足でラインを引いて、間が大きく空いている所に4時間足で補う感じです。
このやり方は全ての通貨ペアで使えますので、いろんな通貨ペアで練習してみて下さい。
何回か練習するうちに上達出来るはずですので、時間があるときに練習してみて下さい。
今日の講義は以上です(^-^)/
今日の講義はいかがでしたか?最初の頃は覚えることが沢山ありすぎて、頭がパンクしそうになりますよね。
少しづつ学びながら、一緒にトレード上級者を目指して頑張っていきましょう。
それではまた、第次回の講義で!!
免責事項
当Webサイトは教育目的として作成しております。投資に関する決定は利用者ご自身のご判断において行われるようお願いいたします。
今後もトレーダーの皆さんのお役に立てるよう、有益な情報を提供していきますので、この記事が気に入って頂けたら、サポートしていただけると嬉しいです(о´∀`о)
よろしくお願いします(o^―^o)
うしちゃんも使ってるTitan FXの公式ホームページは↓↓↓から。

最大レバレッジ500倍、低スプレッドが魅力!!Titan FX(タイタンFX)の口座開設は↓↓↓から
海外FX人気No.1、取り引きボーナス、入金ボーナスが魅力のXMの口座開設は↓↓↓のXM公式ホームページかバナーをクリック‼️
コメント